今回は、前回で書ききれなかったティガレックス戦から始めましょう。
vsティガレックス


恐竜らしい見た目に違わぬ攻撃力、怒り時のスピードの上がりっぷりで、P2、P2Gで初心者ハンターの壁となったモンスターですね。
スタミナの概念が導入されたP3では、かなり与しやすい相手となりましたが、今作ではどうでしょうか。
ちなみに、敢えて書きませんでしたが、このクエストのティガは途中で狂竜化します(微笑)
通常状態だと、今までのティガとさほど大きな違いはないですね。
高低差があろうと、関係なく突撃してくる様は迫力満点ですがw
1つ大きな違いがあるとすれば、後ろを向いてくる状態から、顔をこちらに向けて反転して突進してくるようになったことです。
まあ、新モーションはそんなところですね。
問題は、狂竜化した後ですね。
ただでさえアグレッシブなティガが、より素早く、攻撃的になります。
怒り状態になると、とにかく暴れまわりますw
ほとんどの攻撃に狂竜ウイルス感染効果が付きますし、岩つぶてをぶちまけてくる攻撃(ジャガイモ飛ばし)も、狂竜ウイルス弾に変化します。
また、他の狂竜化したモンスターにもいえることですが、疲労状態になっても、時間がすごく短いです。
チャンスタイムといえる程の時間ではないのですが、疲労状態になっている時は、乗り攻撃を成功させやすくなっているので、疲労した瞬間に乗り→ダウンを決めるのもいいかと思います。
まあ、このレベルのモンスターになってくると、攻撃後の隙を見逃さず攻撃する、攻撃を欲張らずに余分な被弾を減らすといったところが、非常に大切ですね。
狂竜化ティガを討伐できると、大僧正さんの正体が明らかになり、ストーリーボスのシャガル・マガラに挑むことになります。
ちなみに、シャガル・マガラに挑めるようになると、リオレウス捕獲クエストが出るのですが、クリアすると食材レベルが2種類上がるので、必ずクリアしておきましょう。
また、他にキャラバンで食材のレベルが上がるクエストがありますが、クリアしていないものがあれば、クリアして食材レベルを上げれるだけ上げておくことをお勧めしておきます。
体力の上限値150まで上げても、簡単に死ねるくらいの強敵ですので。
では、いよいよ決戦の場所、禁足地へと向かいましょう。
vsシャガル・マガラ

ゴア・マガラは幼体で、殻を破って本来の姿になったのが、このシャガル・マガラです。
前にも書きましたが、ゴア・マガラの動きを踏襲しつつ、より多彩で隙のない動きをしてくるので、ゴア・マガラを1人で死なないで討伐できるくらいまでになっておかないと、恐らくクリアするのは厳しいと思います。
弱点属性は、火と龍になります。
狂竜ウイルスの根源だけあって、狂竜ウイルス感染効果のある攻撃を操ってきます。
・連爆ブレス
ゴア・マガラ戦でも使ってきていた、あの3回爆発するブレスです。シャガルは、通常状態から使ってきます。
・誘導ウイルス弾
ウイルス弾を吐き出し、着弾地点からターゲットに向かって3方向に分裂するブレスです。
着弾後、煙が流れるのですが、流れている方向に向かって時間差で襲ってきます。
よく見ておかないと、攻撃中に後ろから直撃しまし、オトモ狙いの弾の巻き添えをくうこともあります。
仕組みさえ分かれば、かわすのは容易な攻撃ではあります。
・噛みつきブレス
リオレウスのように、空中に居てる時に向かって右から左へと噛みつきモーションとともに、近距離ブレスでなぎ払う攻撃です。
範囲が前方に広く、首のあたりでも被弾することがあります。
側面へと逃げましょう。
・高威力叩きつけ
これも、狂竜化ゴアが使ってきた技ですが、右手、左手の後、両手で叩きつけてくることもあります。
くらうと、見た目通り大ダメージを受けて、大きく吹き飛ばされます。
起き攻めをくらう確率が高い、危険な攻撃です。
他にも、P3や3Gのベリオロスのように、空中から回転攻撃を仕掛けて来ます。
一定ダメージを与えると、空中に飛び上がり咆哮した後、狂竜化状態になります。
この状態になると、フィールドのあちらこちらに青白い光が立ち上るようになります。
この光は、一定時間で爆発して、当たるとダメージ+ウイルス感染状態になります。
狂竜化すると、少ない隙がさらに少なくなるため、シャガルを捉えるのに夢中になって被弾→シャガルの追撃という流れになりかねません。
足元に気を配りながらの操作が求められます。
頭が弱点なため、頭を狙いたいところですが、前方は危険地帯なので、慣れないうちは腹下や翼の下あたりに陣取って攻撃していくといいと思います。
ただし、欲張らずに予備動作を見ながら、早めに攻撃を切り上げるのが大切です。
段差が少ないため、乗り状態を狙いにくいですが、成功させれば数少ないチャンスタイムになるので、狙える時は積極的に狙っていきましょう。
安全地帯として岩があるので、回復や砥石は岩を盾にして行うといいと思います。一定の攻撃で壊されますが。
また、モドリ玉を調合分も合わせて持ち込むと、回復薬とウチケシの実の節約にもなります。
とまあこんな感じで、ラスボスなだけあって非常に手ごわい相手ですが、攻撃の止め時、回復のタイミングを誤らないようにすれば、時間はかかっても必ず倒せます。
ちなみに、管理人は初見で20分針、0乙でクリアできました。討伐後の達成感は、やはり堪らないものがあります。
討伐後は、エンディングロールが流れます。
少し長いですが、ストーリー仕立てなので、余韻に浸りながら眺めていましょう(笑)

さて、これでストーリーは1段落ですが、この後もキャラバンクエストは続いていきます。
HR下位で対決できるモンスターのラストを飾るのは、最初に出てきたあのモンスター…!?
次回は一息入れて、管理人の狩りの近況について書いてみようと思います。